本日、埼玉県八潮市で4週にわたるスマホ中級講座が無事終了しました。
覚えていなくてもOK!講習会の本当の目的
講習会で一番大切なことは、新しい知識や技術を「まずやってみること」「知ること」「試してみること」です。
教室に通ってくださる生徒さんであれば、繰り返しお伝えすることができます。でも講習会などの場合は、次にお会いするということはなかなかないもの(もちろん、そのあとレッスンのお申し込みをいただくこともあるんですよ!)
だから1回や2回の講習で全てを覚えようというのは、なかなか難しいものです。だから「全部覚えようとしない」ことです。「覚えられないからだめ」ということもないんです。
まずは「こんな便利な機能があるんだ」「こうすればできるんだ」という発見があれば十分です。
- 知らなければ試せない:新しい機能やアプリを知ることで、スマホの可能性が広がります。
- やってみて初めて疑問が生まれる:実際に操作することで、具体的な疑問や課題が見えてきます。
- 一人で試せないこともみんなで:参加者同士で教え合ったり、講師に質問したりすることで、理解が深まります。
大切なのは「やってみたい」という気持ち
講習会でお伝えすることを時間内に全部覚える、というのはなかなか難しいことです。
それよりも講座に参加して「これなら自分にもできそう」「もっとスマホを活用したい」という気持ちを持っていただけたら、それが一番の成果になると思います。
配布資料を見ながら自分で試している時に、「そういえば、講師がこんなことを言っていたな」と思い出してもらえたら嬉しいです。
自分のスマホをもっと知って、好きになってください
講習会に参加された方が、自分のスマホでできることを知って、「自分のスマホでもこんなことができるんだ!」と思い、スマホをもっと好きになり、もっと活用できるようになること。それが講習会の狙いです。
スマホは、私たちの生活を豊かにしてくれる素晴らしい道具です。また生活必需品であり、いざという時には身を守る道具となってくれるでしょう。
講習会に参加された方が、自分のスマホをもっと知って、好きになって、スマホとのより良い関係を築いてくださったらありがたいです。