埼玉県八潮市にてスマホ講習会中級編を担当

先週に引き続き、埼玉県八潮市からのご依頼でスマホ講習会中級編を担当してきました。

今回は「音声」を利用した内容です。ボイスメモを取ったり、音声検索をしたり、それから何といっても話題のAIを使ってみたり。盛りだくさんの内容ではありましたが、参加された皆さまにもお楽しみいただけたようで何よりでした。

スマホのマイク、使っていますか?

まずはスマホのマイク機能についてお話しました。

「マイクってどこについていると思いますか?」

こんな質問からスタートし、実際に録音機能を使って自分の声を録音する体験をしていただきました。

自分のスマホのマイクの位置なんて、気にしたことないですよね(笑)。こんな小さな穴なんだ!と気が付いていただけたでしょうか。またスマホにある録音機能も初めて使ったという方ばかりでした。「こんなものがあるのか!」と知らないんだから、探すこともしないし、出会うこともないですよね。

スマホのマイクはとても耳がよく、皆さまの声を上手に聞き取ってくれます。自分ではメモしきれない内容を録音したり、趣味の練習に使ったり。「スマホで声が録音できるんだ」とご存じなら、活用シーンはいろいろ広がると思います。

スマホで情報収集をもっと効率的に!

さらに、音声検索もご紹介しました。「今日のニュース」と話しかけるだけで、最新のニュースが表示される手軽さに「これで出るんだねぇ」と皆さん驚かれていました。

「痩せたいけど、10分しか運動したくない!」

そんな時にどうやって情報を探したらいいのか。音声検索を使った情報収集の方法をお伝えしました。

講座では、実際に「関東のお花見の穴場」を音声検索し、検索結果の絞り込み方をご紹介しました。

AIアシスタントとの上手な付き合い方

シニア世代にとって「AI」という言葉は聞いたことがあっても、実際に使ったことがある方はまだ少ないかもしれません。実際講習会でも使ったことがある人はいらっしゃいませんでした。

でも上手に使えば、AIは皆さまにとってすごく便利な存在になりますよ、というお話もしました。しかももう皆さまのスマホで今すぐ試せる状態なのです。

講座では、GoogleのGeminiを使い、AIにいろいろと質問をしてみました。音声で頼めるので、入力が遅いとか苦手だという方でもどんどん質問できます。

AIイラスト作成に挑戦!

最後に「AIでこんなこともできるんだ!」と知っていただきたくて、イラストを描くことに挑戦してみました。皆さん初めての体験で興味津々。でき上った絵を隣同士で見比べながら「あら、色が違うわね」とか「それもいいわね」なんて声が飛び交っていました。

今の時代を知ることが大事

数年前に登場したAIは、私たちの生活を大きく変えようとしています。

「そんなの知らない」「自分には関係ない」と思わずに、「今、こういう時代だよ」って知ることが大事、と思います。

AIはあくまでも「便利な道具」であり、それを使いこなすのは私たち人間です。AIの回答をそのまま使うのではなく、どうしたら自分の求めている回答により近づくのか工夫するのが人間の役割です。

面倒なことは確かにAIが素晴らしい速度でこなしてくれますが、そのまま使うのではなく、どうしたらより「自分らしさ」が加味できるか、AIに頼りすぎるのではなく、AIと協力しながら、より良い結果を手にできるのかが大事だ、ということは強調させていただきました。

今回の講習会が、ご参加の皆さまにとってスマホをもっと身近に感じ、AIの可能性にワクワクするきっかけになれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました